循環器内科

循環器内科とは、心臓病や血管の病気を専門とする分野であり院長の専門診療です。
これまで狭心症や心筋梗塞などのカテーテル治療を行ってまいりました。
カテーテル治療が必要となる患者さんは、高血圧症や脂質異常症(高脂血症)などの合併症がある場合が多く、これらの症状を含めた診断治療をおこないます。

主な対象疾患

虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞など)・心臓弁膜症・不整脈・心筋症・感染性心内膜炎・心筋炎・心膜炎・心不全・高血圧症・大動脈瘤・静脈血栓症・心臓由来の動脈塞栓(脳塞栓症)・肺梗塞など

こんな症状があったら、ぜひ受診してください

  • 動悸
  • めまい、立ちくらみ
  • 息切れ
  • むくみ
  • 呼吸困難
  • 意識消失発作
  • 爪や唇などの血色不良(チアノーゼ)
  • 間欠性跛行
  • 胸の痛み、胸の圧迫感
  • 急激な四肢痛
  • 背部痛

血管年齢を調べましょう

血管年齢が高くなると、どういうことが起きるのでしょうか。
まず、思いつくのが、脳疾患や心臓疾患です。血管は年齢とともに硬くなり、老化が進みます。血管が弾力性を失い、硬くなった状態が動脈硬化です。
動脈硬化は自覚症状がほとんどなく、放置すると血管が詰まり、破れやすくなり、脳卒中や脳梗塞、狭心症や心筋梗塞などの病気を引き起こすことになります。

つまり、動脈硬化を進行させないことが、脳梗塞や心筋梗塞の予防につながります。

以下の項目に当てはまる方は、ぜひ一度 血管年齢測定(動脈硬化検査)をおすすめします。

  • 定期健診を受けておられない方
  • 体力には自信があったのに、最近疲れを感じやすくなったという方
  • 喫煙される方
  • ストレスが多いと感じている方
  • あまり運動をしないという方
  • 外食が多い方

カテーテル治療後の再発防止

血管が細くなるのが狭心症で、血管が詰まるのが心筋梗塞です。
血管が細くなって詰まると、心電図に異常が現れ、血管にカテーテルという管を入れて治療を行います。
手術後半年経過したら再検査が必要です。

当院では、カテーテル治療を専門として取り組んでいた院長が術後のフォローを行います。
このような術後のフォローこそが、再発防止につながります。
カテーテル治療は血管に異物を入れて血液の流れをよくするために、約半年から1年間の薬の服用が必要です。術後は薬を飲みながら食生活の改善を行います。

かかりつけ医としての役割

一旦、症状が安定すると、安心して治療に来なくなる患者さまもいます。
自覚症状が見られないといって治ったわけではありません。

そういった患者さまを見守ることが、地域のかかりつけ医としての役割と考えます。

生活習慣病の多くは、加齢や運動不足による肥満、ストレス、飲酒、喫煙などが考えられますが、大切なのは体の内側の年齢です。気がつかない間に進行する血管の老化を抑えるために、生活習慣の問題点を探り、改善につなげることが必要です。

アレルギー

当院で導入しておりました、一度に36種類のアレルギー原因を調べることができる『 View‐36 』という検査の検査項目が増えて『 View-39 』という検査に変わりました。

追加項目は

1オオアワガエリ(イネ科植物の花粉)

2バナナ

3豚肉

となっております。
花粉症などのアレルギーが気になる季節、気になる方は一度ご相談ください。

Viex-39って どんな検査?

  • 保険診療の対象です。
  • 血液検査で、検査には検体量(採血)は、3~5mlが必要です。
  • 禁食の必要はありません。食後のご来院で検査可能です。
  • 一度に吸入(環境)系アレルゲン19種類、食餌系アレルゲン20種類(合計39種類)の検査が可能です。

吸入系 その他 アレルゲン

室内塵 ヤケヒョウダニ・ハウスダスト
動物 ネコ・イヌ
昆虫 ガ・ゴキブリ
樹木 スギ・ヒノキ・ハンノキ・シラカンバ
草本類 カモガヤ・ブタクサ・ヨモギ・オオアワガエリ
空中真菌 アルテルナリア(ススカビ)アルペルギルス(コウジカビ)
真菌その他 カンジダ・マラセチア・ラテックス

食餌系アレルゲン

卵白・オボムコイド
牛乳 ミルク
小麦 小麦
豆穀類 ピーナッツ・大豆・ソバ・ゴマ・米
甲殻類 エビ・カニ
果物 キウイ・リンゴ・バナナ
魚・肉類 マグロ・サケ・サバ・牛肉・鶏肉・豚肉

小さなお子様の場合や、採血量が限られる場合は、39種類すべての項目に対応できない場合もあります。
採血量が少ない場合は、検査ができない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

お知らせ よくある質問 スタッフ募集