循環器内科とは、心臓病や血管の病気を専門とする分野であり院長の専門診療です。
これまで狭心症や心筋梗塞などのカテーテル治療を行ってまいりました。
カテーテル治療が必要となる患者さんは、高血圧症や脂質異常症(高脂血症)などの合併症がある場合が多く、これらの症状を含めた診断治療をおこないます。
主な対象疾患
虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞など)・心臓弁膜症・不整脈・心筋症・感染性心内膜炎・心筋炎・心膜炎・心不全・高血圧症・大動脈瘤・静脈血栓症・心臓由来の動脈塞栓(脳塞栓症)・肺梗塞など
こんな症状があったら、ぜひ受診してください
- 動悸
- めまい、立ちくらみ
- 息切れ
- むくみ
- 呼吸困難
- 意識消失発作
- 爪や唇などの血色不良(チアノーゼ)
- 間欠性跛行
- 胸の痛み、胸の圧迫感
- 急激な四肢痛
- 背部痛
血管年齢を調べましょう
血管年齢が高くなると、どういうことが起きるのでしょうか。
まず、思いつくのが、脳疾患や心臓疾患です。血管は年齢とともに硬くなり、老化が進みます。血管が弾力性を失い、硬くなった状態が動脈硬化です。
動脈硬化は自覚症状がほとんどなく、放置すると血管が詰まり、破れやすくなり、脳卒中や脳梗塞、狭心症や心筋梗塞などの病気を引き起こすことになります。
つまり、動脈硬化を進行させないことが、脳梗塞や心筋梗塞の予防につながります。
以下の項目に当てはまる方は、ぜひ一度 血管年齢測定(動脈硬化検査)をおすすめします。
- 定期健診を受けておられない方
- 体力には自信があったのに、最近疲れを感じやすくなったという方
- 喫煙される方
- ストレスが多いと感じている方
- あまり運動をしないという方
- 外食が多い方
カテーテル治療後の再発防止
血管が細くなるのが狭心症で、血管が詰まるのが心筋梗塞です。
血管が細くなって詰まると、心電図に異常が現れ、血管にカテーテルという管を入れて治療を行います。
手術後半年経過したら再検査が必要です。
当院では、カテーテル治療を専門として取り組んでいた院長が術後のフォローを行います。
このような術後のフォローこそが、再発防止につながります。
カテーテル治療は血管に異物を入れて血液の流れをよくするために、約半年から1年間の薬の服用が必要です。術後は薬を飲みながら食生活の改善を行います。
かかりつけ医としての役割
一旦、症状が安定すると、安心して治療に来なくなる患者さまもいます。
自覚症状が見られないといって治ったわけではありません。
そういった患者さまを見守ることが、地域のかかりつけ医としての役割と考えます。
生活習慣病の多くは、加齢や運動不足による肥満、ストレス、飲酒、喫煙などが考えられますが、大切なのは体の内側の年齢です。気がつかない間に進行する血管の老化を抑えるために、生活習慣の問題点を探り、改善につなげることが必要です。
アレルギー
当院で導入しておりました、一度に36種類のアレルギー原因を調べることができる『 View‐36 』という検査の検査項目が増えて『 View-39 』という検査に変わりました。
追加項目は
1オオアワガエリ(イネ科植物の花粉)
2バナナ
3豚肉
となっております。
花粉症などのアレルギーが気になる季節、気になる方は一度ご相談ください。
Viex-39って どんな検査?
- 保険診療の対象です。
- 血液検査で、検査には検体量(採血)は、3~5mlが必要です。
- 禁食の必要はありません。食後のご来院で検査可能です。
- 一度に吸入(環境)系アレルゲン19種類、食餌系アレルゲン20種類(合計39種類)の検査が可能です。
吸入系 その他 アレルゲン
室内塵 | ヤケヒョウダニ・ハウスダスト |
---|---|
動物 | ネコ・イヌ |
昆虫 | ガ・ゴキブリ |
樹木 | スギ・ヒノキ・ハンノキ・シラカンバ |
草本類 | カモガヤ・ブタクサ・ヨモギ・オオアワガエリ |
空中真菌 | アルテルナリア(ススカビ)アルペルギルス(コウジカビ) |
真菌その他 | カンジダ・マラセチア・ラテックス |
食餌系アレルゲン
卵 | 卵白・オボムコイド |
---|---|
牛乳 | ミルク |
小麦 | 小麦 |
豆穀類 | ピーナッツ・大豆・ソバ・ゴマ・米 |
甲殻類 | エビ・カニ |
果物 | キウイ・リンゴ・バナナ |
魚・肉類 | マグロ・サケ・サバ・牛肉・鶏肉・豚肉 |
小さなお子様の場合や、採血量が限られる場合は、39種類すべての項目に対応できない場合もあります。
採血量が少ない場合は、検査ができない場合もありますので、あらかじめご了承ください。